スポンサーサイト
フィンランド軍特殊部隊プレートキャリア その2
という事で、フィンランドM/13プレートキャリアを紹介しておきます。

このプレキャリは、MOLLE方式ポーチを使うようになっていますが、フロントはモジュールパネルになっていて使用状況によって交換するようになっています。パネルは2枚付属しています。最近の流行だとパネルでなくLow visチェストリグをパネル代わりに使う方式が主流?ですが、これはこれで便利です。

↓パネルが無い状態でも、MOLLE方式のポーチは接続可能です。

↓プレキャリの内側。内側も何気に凝っています。

↓プレキャリの内側のパッドも2種類あり交換可能です。

↓当初、予定だと同時に入手したm/05 RK95用マガジンポーチを使用する予定でしたが色が合わないので断念です。

単色SGだとm/05だけでなく、04デザートにも合わせられるので助かります(^^♪

このプレキャリは、MOLLE方式ポーチを使うようになっていますが、フロントはモジュールパネルになっていて使用状況によって交換するようになっています。パネルは2枚付属しています。最近の流行だとパネルでなくLow visチェストリグをパネル代わりに使う方式が主流?ですが、これはこれで便利です。

↓パネルが無い状態でも、MOLLE方式のポーチは接続可能です。

↓プレキャリの内側。内側も何気に凝っています。

↓プレキャリの内側のパッドも2種類あり交換可能です。

↓当初、予定だと同時に入手したm/05 RK95用マガジンポーチを使用する予定でしたが色が合わないので断念です。

単色SGだとm/05だけでなく、04デザートにも合わせられるので助かります(^^♪

タグ :Special ForcesHSGI TACO Magazine PouchFinnish m05 Magazine PouchフィンランドM13プレートキャリアFinnish m13 Plate Carrierフィンランド特殊部隊フィンランドm05ポーチUtti Jaeger Regimentウッティ・ジェーガー連隊
フィンランド軍特殊部隊プレートキャリア
当初、フィンランドK04デザート迷彩のプレキャリを入手する予定だったのですが、m/13プレキャリを見つけて、こっちにしてみました。案外、普通に入手できましたw
今のところ、特殊部隊以外で使われている写真しか見かけませんが、そのうち一般部隊でも使用している写真を見かけるじゃないかと思います。
↓フィンランドm/13プレートキャリア

当初の予定と異なるのですが、HSGI TACOマガジンポーチを使用してみました。実際のフィンランド軍特殊部隊もこのアレンジで使っている写真をよく見かけました。
↓専用のバックパックも入手して連結。

つづく

今のところ、特殊部隊以外で使われている写真しか見かけませんが、そのうち一般部隊でも使用している写真を見かけるじゃないかと思います。
↓フィンランドm/13プレートキャリア

当初の予定と異なるのですが、HSGI TACOマガジンポーチを使用してみました。実際のフィンランド軍特殊部隊もこのアレンジで使っている写真をよく見かけました。
↓専用のバックパックも入手して連結。

つづく

タグ :Finnish m13 Plate CarrierHSGI TACO Magazine PouchFinnish Special Forcesフィンランド軍特殊部隊フィンランドM13プレートキャリアプレキャリ
ノルウェー軍デザート迷彩UBACS (ノルウェー迷彩タクティカルウエア その7)
2年半ぶりの更新です。
2年半ぶりに、迷彩服コレクション(各国の迷彩服を紹介)を更新をしました。あと、装備コレクションも更新しました。
今後は、随時更新していき来たいな~と思っています(^^;)
何だかんだで何着かは公開を控えなければならなかったり、写真を撮ったけど他のモノと区別がつかなかったりでUPしないモノもありましたが、何とか更新完了です。
↓今回、UPした中で1番のお気に入りの1着。やはりデンマークm/84迷彩ですw

ついでに新しいロゴを作ってみました。


今後は、随時更新していき来たいな~と思っています(^^;)
何だかんだで何着かは公開を控えなければならなかったり、写真を撮ったけど他のモノと区別がつかなかったりでUPしないモノもありましたが、何とか更新完了です。
↓今回、UPした中で1番のお気に入りの1着。やはりデンマークm/84迷彩ですw

ついでに新しいロゴを作ってみました。


迷彩パターンの更新です。
Kamo's Camouflage Collectionの「迷彩パターンの紹介」を更新しました。

サイトのメインページの「迷彩服コレクション(各国の迷彩服を紹介)」を現在更新作業中ですが、3年放置していたので着数が大分あるので難儀していますw


サイトのメインページの「迷彩服コレクション(各国の迷彩服を紹介)」を現在更新作業中ですが、3年放置していたので着数が大分あるので難儀していますw

フィンランドm/05迷彩UBACS
アメリカの某有名タクティカルギアメーカーのSNSにフィンランドm/05迷彩UBACSを使用している写真が載っていたので、急遽馴染みの方にコマーシャルモデルのUBACSを手配して頂きました。
今回、入手したのは2種類でリップ地(写真上)とノン・リップ(写真下)


デザインは一緒なのですが、リップ地の方が大分軽く薄く感じたので日本の夏にはリップ地の方ではないかと思います。ただ、SNSに掲載されていたのはノンリップの方でした。一応取引先の方の説明でもノンリップがオールシーズン用になるそうです。
今回の物はSVG用入手したモノなので、資料用に撮影してコレクションとしてのUPをしない予定です。

今回、入手したのは2種類でリップ地(写真上)とノン・リップ(写真下)


デザインは一緒なのですが、リップ地の方が大分軽く薄く感じたので日本の夏にはリップ地の方ではないかと思います。ただ、SNSに掲載されていたのはノンリップの方でした。一応取引先の方の説明でもノンリップがオールシーズン用になるそうです。
今回の物はSVG用入手したモノなので、資料用に撮影してコレクションとしてのUPをしない予定です。

タグ :Under Body Armour Combat ShirtUBACSFinnish m05 CamouflageFinnish m05 Ripstop Camo UBACSフィンランドM05迷彩リップノン・リップ
KHSとHSGIの比較
という事で、HSGI Denali Chest RigとKHS Chest Rigを比較してみました。ただ比較対象がデンマーク迷彩バージョンなのでビミョーですがw


一目でわかるのが、マガジンポーチ上のポーチの省略だと思います。あと他にも小型ポーチがKHSだと省略されています。
↓HSGIのショルダーパッドはファステックで完全離脱できますが、KHSでは片方しか離脱できません。またKHSの方はバックパネル用のファステックが省略されています。

↓フロントパネルの中はHSGIとKHSは同じですが・・・

↓メインパネルの中身は違ってきます。HSGIの方はチャント作りこんであります。

今回一番不思議だったのはKHSのカウタービーズが木製だった事でした。

裏もHSGIとKHSではほとんど同じですが、微妙にメインパネルの形状が異なっていてKHSが完コピでなかったりします。

主観ですが、製品としてはHSGI Denaliチェストリグの方が好きですが、素材柔らかさ等考えるとKHSの方が使いやすいのではないかと思います。
今回、半ば勢いで手に入れたKHS flecktarn Chest Rigですが、どうすますか



一目でわかるのが、マガジンポーチ上のポーチの省略だと思います。あと他にも小型ポーチがKHSだと省略されています。
↓HSGIのショルダーパッドはファステックで完全離脱できますが、KHSでは片方しか離脱できません。またKHSの方はバックパネル用のファステックが省略されています。

↓フロントパネルの中はHSGIとKHSは同じですが・・・

↓メインパネルの中身は違ってきます。HSGIの方はチャント作りこんであります。

今回一番不思議だったのはKHSのカウタービーズが木製だった事でした。

裏もHSGIとKHSではほとんど同じですが、微妙にメインパネルの形状が異なっていてKHSが完コピでなかったりします。

主観ですが、製品としてはHSGI Denaliチェストリグの方が好きですが、素材柔らかさ等考えるとKHSの方が使いやすいのではないかと思います。
今回、半ば勢いで手に入れたKHS flecktarn Chest Rigですが、どうすますか


おっ!! 懐かしいKHS
見つけた時に懐かしくて、ついつい入手w KHSのHigh 〇peed △ear Denali Chest Rigっぽいヤツです。
ドイツのKHSって今は時計で知っている方もいるかもしれませんが、昔は装備も企画していた会社です。10年位前にはデンマークのCCGともコラボっていたので、何回か問い合わせをした事もあったりしました。
確か、10年位前は正規生産のHSGI・KHSのダブルタグのDenali Chest Rigがあったと思いましたが、今回のヤツはHSGI製ではないようです。
↓まぁ、微妙にDenali Chest Rigではないですねw


確かに、「ポイ」のですが、ファステックやウェービングテープ・縫い方が明らかに違います。たぶんM◇Bあたりが製造したのかもしれません。
↓タグもKHSのみです。Denaliの簡略版って感じで販売していたようですね。

つづく・・・・・

ドイツのKHSって今は時計で知っている方もいるかもしれませんが、昔は装備も企画していた会社です。10年位前にはデンマークのCCGともコラボっていたので、何回か問い合わせをした事もあったりしました。
確か、10年位前は正規生産のHSGI・KHSのダブルタグのDenali Chest Rigがあったと思いましたが、今回のヤツはHSGI製ではないようです。
↓まぁ、微妙にDenali Chest Rigではないですねw


確かに、「ポイ」のですが、ファステックやウェービングテープ・縫い方が明らかに違います。たぶんM◇Bあたりが製造したのかもしれません。
↓タグもKHSのみです。Denaliの簡略版って感じで販売していたようですね。

つづく・・・・・
